google-site-verification: google29e9fe9537bcd1c0.html 高野山⇔四国、往還の記: 遍路における一日のスケジュール

2012-10-18

遍路における一日のスケジュール

 四国八十八ヶ所のお寺(札所)の納経時間受付は、「7:00~17:00」。
 移動の手段は何であれ「遍路」を行う者は皆、この「納経時間に行動を制約」されることとなります。
 始めは誰もが「ゆっくりとした余裕のある計画」で遍路行を志すものですが、いつの間にか、朝の7時前にお寺に到着して夕方まで全力で寺巡りを続ける、「朝の7時から夕方5時までフル稼働の遍路生活」へとドップリと漬かるようになるもの。
 「朝はゆっくり、夜は遅くまで・・・」という“観光時間”に対し、“遍路時間”では「早寝早起きが励行」されるのは言うまでもありません。

 以下、「遍路における一日のスケジュール」を概観。

起床:5:30~6:00
朝食:6:30
出発:7:00
納経時間:7:00~17:00
昼食時間帯:11:00~13:00
宿への到着:16:00~18:00
入浴と洗濯:17:00~19:00
夕食:18:00~19:00
翌日の宿への予約&荷造り:19:00~20:00
就寝:20:00~22:00

起床:5:30~6:00
朝食:6:30
出発:7:00
朝は6時前には起床」というのが、移動手段を問わず「全ての遍路」に共通するであろう、朝の“遍路時間”。
 その日の最初に参拝する寺が宿から遠い場合には、行動開始時刻は1時間ほど早くなり、また、朝にお勤め(読経)を行う「宿坊」では、上記の起床時間よりも30分ほど前倒しで行動せねばならなくなります。

 もしも、移動距離が長いなどの理由で“早朝出発” をする場合には、必ず宿の人に相談
 出発時のカギの開け閉めから、“朝食代わりの弁当用意の可否”など、便宜を図ってもらえるようにしておきましょう。

行動時間:7:00~17:00
昼食時間帯:11:00~13:00
午前中は誰もが“好調”に前へ前へと進むこととなるでしょうが、昼を過ぎたあたりから、これまでの疲労の蓄積などから体力・集中力とも途切れがちとなり、“行動力”が一気に鈍るようになるもの。
 「歩き遍路」は言うに及ばず、昼食の時間帯以外にも適度な休憩が必要とされるわけです。

 なお、移動手段を問わず「15時(午後3時)頃にはその日に巡拝できるお寺が確定」しますので、同時に、「15時までに宿も確定」させておかなければなりません
(ただし、この時間帯で一泊二食付で泊まれる可能性はそれほど高くないかもしれません。そのような場合は「食事なしの素泊まり」として、宿の近くにある飲食店やスーパーなどで食料を調達するようにしましょう。)

宿への到着:16:00~18:00
入浴と洗濯:17:00~19:00
夕食:18:00~19:00
翌日の宿への予約&荷造り:19:00~20:00
就寝:20:00~22:00  
宿到着後の具体的な“流れ”は、「入浴洗濯夕食翌日の宿への予約(既に予約してある場合には確認の電話)荷造り(翌日の準備)就寝」となります。

 最も守るべき事項は、宿における夕食提供時刻である「18:00~19:00」(18時か18時30分のどちらかで提供開始というパターンが多い)。
 “一般的な宿”(旅館や民宿)では、お客さんの夕食後に自分たちの食事や後片付け、そして入浴に就寝といった“生活パターン”もあるので、これだけはなかなか崩せません。
 したがって“この時間帯”までに到着が難しい場合には「夕食時刻をズラす」、あるいは「夕食抜き」といった宿泊をお願いするべきでしょう。

 また、「翌日の準備」というのも重要な事項。
 宿側にはたいていの場合「これまでの遍路の行動情報データベース(?)」とでも言うべきものがあり、より具体的に「この宿に泊まったら翌日は○○番札所まで到着可能で、宿泊はどの辺り」「○×番札所の道は険しい」「○△番札所へはバスも利用できる」といったアドバイスや情報が得られることが多い。
 そして、こういった情報を基に「翌朝の出発時刻」や「翌日以降の宿の予約」を行うようにすればよいでしょう。

 さらに「準備」に関連して、翌朝は慌ただしくなるので、前夜の内に「荷物の整理」(パッキング)も行っておきましょう。
 遍路の開始当初(徳島~高知に入った辺り)では「荷物の要・不要」というのが問題になるでしょう。
 具体的には「荷物が重すぎて歩けない」「必要なものを持って来るのを忘れた」というケース。
 不要な荷物は自宅に「送り返す」(受取人がいない場合には、自宅近くの「集配所預かり」も可能)、どうしても必要と判断されたものは「現地で調達」するために、宿から買い物をしに行かねばならなくなるでしょう。


 昨今では・・・
 「歩き遍路」や「自転車遍路」に留まらず、まさかの「車遍路」までもが“タダで泊まれる宿探し”に奔走しているそうですが、予約をして宿泊料金を支払う遍路道沿いの“正式な宿”からは、自身の安全や休息だけでなく、“遍路を続けていく上で欠かすことの出来ない情報”も得られることになるのです。

 そして、過酷な移動ばかりで精神的にも追い詰められがちな遍路行においては、この「宿の人との交流」こそが、一番の楽しみであり、また、良い思い出となったと述べる経験者の方が、大変に多いものなのです。
 モチロン、“二度と泊まりたくないような宿 に当たってしまうコトも、少なからずございますがネw


0 件のコメント:

google29e9fe9537bcd1c0.html