google-site-verification: google29e9fe9537bcd1c0.html 高野山⇔四国、往還の記

2013-02-28

札所での参拝手順と読経

 これまで、遍路初心者講座」(リンク先:当ブログ関連エントリ一覧)にカテゴライズされた記事も、ここでひとまず終了。
 “遍路初心者” にとって最重要とも言えるのが、これより紹介する四国八十八ヶ所の「札所での作法」。それを具体的に説明すると、お寺での動き方に関わる「参拝手順」と、寺で唱える「読経」(どきょう)の種類という2点。

 元来、こういった宗教儀礼に関することは“個人の裁量”(ある意味“個人の信仰の自由”でもある)に負うところが大きく、これまで省みられることはそれほどなかったように思えます。
 しかしながら、2000年代へと入りますと四国遍路を志す方の数は急上昇。それに伴い作法といったものに無頓着な遍路も増え、“遍路の質の低下”も指摘されるように。
 そういった状況を踏まえてか、四国の霊場会は先達を通じて作法面を厳しく指導するようになり、同時に、ウェブ上でも作法面に関する公式的な情報を配信するに至っているようです。


札所参拝手順

一、山門(仁王門)にて合掌、一礼。
二、手洗い所にて手を洗い、口をすすぐ。
三、本堂(金堂)にて、献灯、献香をし、納札を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納する。
四、大師堂にて、本堂と同じ手順にて献灯、献香をし、納札を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納する。
五、納経所にて、納経帳等にお納経(ご朱印)をいただく。

続きを読む

2013-01-22

四国遍路の巡拝(巡礼)用品

 四国遍路とは、四国四県にまたがる八十八の寺を巡拝する、宗教儀礼。
 したがって、八十八の寺を参拝するに当たっては、それ相応の「作法」や「服装」にも気を遣う必要性が出てくるものなのです。

 例えば「遍路の服装」と言えば、以下の画像のような姿が思い浮かべられます。


今時、こんな格好をするヤツがいるのか・・・?」と思われる方も多いでしょうが、四国では今でもこの姿が“遍路の正装”だと信じている人が多いですし、厳しい先達に率いられた「団体バス遍路」ですと、こうした格好をするケースが比較的に高いモノです。

  以下、四国遍路で使用する「巡拝用品」を、その購入場所も含めて紹介しておきたいと思います。

続きを読む

2013-01-18

四国遍路の季節

 車や徒歩といった移動手段を問わず、四国八十八ヶ所を巡拝するには“それに適した季節”というものがございます。

 一番は、気候も温暖で安定している「春遍路」。二番目には、朝晩が涼しく過ごしやすい「秋遍路」。
  春と秋共に、“お彼岸”をスタートの合図に遍路がドッと四国に集うこととなり、札所は終始大混雑。その余波は「宿」にも及び、この時期となると宿泊予約が大変な困難に。

 そんな春と秋の人気に対し、グッと参拝者の減るのが「夏遍路」と「冬遍路」。
 “南国”クラスの暑さを誇る四国の夏には、若い世代の“チャレンジャー” (リンク先:当ブログ内関連記事)が終結し、暑さや蚊に悪戦苦闘。冬場となると、土日祝日以外には遍路の姿はほとんど見当たらず、各札所はひっそりと静まり返る状態。

 これら春夏秋冬には、それぞれ“利点”も“欠点”も存するモノ。
 以下、「遍路における季節ごとの注意点」を、述べてみたいと思います。

春遍路
 利点:気候的に最も温暖
 欠点:参拝者の数が多すぎる
秋遍路
 利点:朝晩が涼しく、春よりも空いている
 欠点:日が短く天候も不安定
夏遍路
 利点:日が長く行動時間が長く取れる
 欠点:暑すぎる
冬遍路
 利点:札所に人が少なく、納経がスムーズ
 欠点:寒くて日が短い

続きを読む

2012-12-21

四国八十八ヶ所“概観”

 四国八十八ヶ所の寺は徳島・高知・愛媛・香川の四県点在し総移動距離は1400キロ前後にも及びます。

札所(お寺)の数や移動に必要な距離も各県バラバラで、それゆえ各県に“共通する対策”を見出すのは困難なのですが、遍路においては、たとえ移動手段が歩きであれ車であろうと「山越え」(山間部の札所:別名「遍路ころがし」)が、一つのキーポイントになって来ると思われます。

 そこで当エントリでは、“山越え”をキーワードにして「四国四県にまたがる札所の概観」(あるいは大まかな“攻略法”)を記しておきたいと思います。
四国八十八ヶ所、山間部の札所
・徳島県
 12番焼山寺・20番鶴林寺・21番太龍寺
・高知県
 27番神峯寺
・愛媛県
 45番岩屋寺・60番横峰寺・65番三角寺
・香川県
 66番雲辺寺・81番白峰寺・82番根来寺・84番屋島寺・85番八栗寺・88番大窪寺

続きを読む

google29e9fe9537bcd1c0.html