google-site-verification: google29e9fe9537bcd1c0.html 高野山⇔四国、往還の記: 四国遍路に必要な知識

2012-10-13

四国遍路に必要な知識

 四国遍路とはこれまでにも述べましたが、改めて一言で言えば「弘法大師(空海)が修行の場とした四国に開いたとされる88の霊場を巡礼すること」であります。

 モチロン、“学術的”にも四国八十八ヶ所の寺に空海が関わったというのは無理なハナシでございますが、先ず、「遍路」においては八十八ヶ所は全て“弘法大師空海の足跡の残る寺”である」と考え、そこから「四国八十八ヶ所は空海や各寺院の本尊へと“自身の願掛け”を行う場所である」と考えておく。
 このように「四国遍路とは宗教儀礼の一環である」との認識を持っておけば、四国の現地へ行っても恥をかくようなことにはならないでしょう。


 そのような「四国遍路に必要な知識」を大別すれば、一つには札所などで最低限守らねばならない「遍路としての作法」。これは言い換えれば、“遍路に関する理論面”でもありましょう。
 二つ目には、遍路をする上で役に立つ「実践的な知識」。 これは実際に遍路をする上で知っておくべきこと、例えば車や徒歩といった移動手段別の所要日数や費用、宿泊施設の種類。また、各札所へのアクセス方法や場所的な特徴なども、事前に知っておいて損はないでしょう。

 つまりは、遍路に関する“理論と実践”を事前に把握しておけば、四国現地に入ってもかなり優位であるわけです。


 こういった四国遍路に必要な知識をまとめたのが、当カテゴリ(ラベル)の「遍路初心者講座」。
 このカテゴリでは「ワタクシが必要と考える遍路知識の伝授」という、きわめて私的で恣意的な記述を行うこといたします。


【参考】
 近年になってようやく、四国の札所側も“公式に類する情報発信”を行うようになってきたようです。以下に示したリンク先をたどれば、「遍路の作法や知識といったものは、習得可能となるでしょう。

 四国八十八ヶ所霊場会』(公式ホームページ)
 四国八十八ヶ所を統括する、霊場会事務局が運営するサイト。中でも「遍路心得と題されたカテゴリページは、一度は目を通しておくべきです。

四国遍路
 ページ下部の連絡先に「四国一番霊山寺」 と記されている、それなりに信用の置けそうなサイト。内容的には“癒し遍路礼賛の傾向がある点には注意が必要です。

総本山善通寺』(公式サイト)
 弘法大師空海の“誕生地”にある寺で、四国第75番札所が運営するサイト四国霊場の創建者であると「空海」について、それに「遍路とは何か」についても、非常に簡潔に分かりやすく記されております。


【今日の画像】

上に貼付しました画像は、2009年から2010年にかけてテレビで放送された『ウェルかめ』というドラマからのキャプチャー画像(ネット上で拾いました)。

 ドラマの舞台は徳島県の美波町(みなみちょう)。
 四国八十八ヶ所23番札所「薬王寺」(リンク先:公式ホームページ)のある場所で、主人公である女性の実家は「遍路宿」(へんろやど:遍路の利用者が多い宿泊施設のこと。ただし、この語は四国現地では“差別的”に用いられる場合があるので注意が必要)なのだそうだ。

 取り立てて、ドラマの内容は遍路とは関係がないようであるが、「テレビで取り上げられる遍路を見て四国八十八ヶ所の参拝を始める人が多い」ことを考えれば、このドラマ放送で遍路数が増加しているのかもしれません。

 そういえば・・・
 2010年の夏に同じ徳島県の「剣山」(つるぎさん)を登山した際、日帰りで来られていた方から「四国八十八ヶ所で『ウミガメ』が見られる場所があるのか?」 と聞かれたのですが、今考えれば、それはこの『ウェルかめ』の影響だったのでしょうか。

0 件のコメント:

google29e9fe9537bcd1c0.html